【徹底解説】DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義から具体策までわかりやすく解説!

企業の課題を解決する
  • URLをコピーしました!
目次

株式会社Gronが提供するDX化とは

近未来のオフィス

「DX」という言葉は、もはやビジネスシーンでは当たり前のように使われています。しかし、いざ自社で実践しようとすると、どこから手をつければいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

新型コロナウイルスをきっかけに、デジタル化は加速し、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。DXは、単なるIT導入ではなく、業務効率化や顧客満足度向上、新たなビジネスモデル創出など、企業が抱える様々な課題を解決する強力な武器です。

株式会社Gronは、貴社のDXを成功に導くため、戦略策定からシステム導入、組織変革まで、ワンストップでサポートします。 「DXを成功させたい」「自社の課題を解決したい」とお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。

本記事では今さら聞けないDXの概要、メリット、DX化することで解決できる各業界の課題や具体策について詳しく解説ししています。

DX化 (デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXとは、AIやIoTなどのデジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルを根本から変革することです。例えば、製造業では生産ラインの自動化によるコスト削減、小売業ではECサイトの強化による売上拡大などが実現できます。

近年、国もDX推進を後押しし、多くの企業がDXに取り組んでいます。しかし、「国からの支援があるから大丈夫」と安易に考えていると、思わぬ落とし穴にハマる可能性も。実際、追加費用がかかったり、期待した効果が出なかったりといったケースも少なくありません。

DXは、単なるIT導入ではなく、企業全体の変革を伴う大きな取り組みです。成功させるためには、適切な戦略策定、最新技術の導入、そして組織全体の変革が必要です。

株式会社Gronは、長年の経験と実績に基づき、お客様のDXを成功に導きます。

  • 最適な戦略策定: 貴社の現状を分析し、最も効果的なDX戦略を提案します。
  • スムーズなシステム導入: 最新のIT技術を活用し、業務効率化を図ります。
  • 組織全体の変革支援: DXを成功させるための組織文化改革をサポートします。

DXは、企業の未来を左右する重要な取り組みです。 「DXを成功させたい」「自社の課題を解決したい」とお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。

■参考資料:経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0(旧 DX推進ガイドライン)」(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dgc/dgc2.pdf)

DXとIT化、AI活用、何が違うの?

I「DX」という言葉、よく耳にするようになりましたが、IT化やAI活用と何が違うのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

IT化は、既存の業務を効率化するための手段です。例えば、事務作業の自動化やデータ分析の効率化などが挙げられます。AI活用も同様で、機械学習や自然言語処理などの技術を用いて、業務の効率化や精度向上を目指します。

一方、DXは、IT化やAI活用を手段として、ビジネスモデルそのものを変革することを目指します。IT化が既存の料理レシピをより効率的に作るための新しい調理器具を導入することだとしたら、DXは全く新しい料理を生み出すためのレシピ開発にたとえられます。

例えば、小売業では、IT化はレジの自動化など、既存の業務を効率化することにつながります。一方、DXは、ECサイトの立ち上げやO2O(Online to Offline)戦略の実現など、顧客との接点をオンラインとオフラインでシームレスに繋ぎ、新たな顧客体験を提供するような、ビジネスモデルそのものを変革することを目指します。

DXは、IT化やAI活用を包含する、より広範な概念です。IT化やAI活用が目的実現のための手段だとすると、DXは目的ともいえるでしょう。

なぜ今企業にDX化が求められているのか

なぜ今企業にDX化が必要なのか?

DXという言葉、もはやビジネスシーンでは当たり前のように使われていますよね。でも、なぜ国がそこまで力を入れているのでしょうか?それは、DXが企業の未来を左右する、とても重要な取り組みだからです。

DXを進めることで、企業は様々なメリットを得ることができます。例えば、新たなビジネスモデルの創出、顧客体験の向上、業務効率化などが挙げられます。

なぜ今、DXがこれほど注目されているのでしょうか?それは、社会が大きく変化しているからです。スマートフォンやIoTの普及により、人々の生活はますますデジタル化しています。また、グローバル化が進み、競争が激化する中で、生き残るためには革新が求められています。顧客も、よりパーソナライズされたサービスを求めるようになっています。

これらの変化に対応するためには、企業もまたデジタル化を進め、新しいビジネスモデルを創出していく必要があります。DXは、もはや選択ではなく、企業が成長するために不可欠な要素なのです。

変化する時代、求められるのは顧客体験の向上です。

お客様の価値観やニーズは、テクノロジーの進化とともに急速に変化しています。特に近年は、優れた顧客体験を提供することが、企業の成長に不可欠な要素となっています。

SNS動画が変える、購買行動

InstagramなどのSNSで公開される商品レビュー動画は、顧客の購買行動に大きな影響を与えています。ウェアやシューズであれば、実際に着用している様子や、商品の機能性などを動画で確認できるため、よりリアルな商品イメージを掴むことができます。プロフィール欄から直接ECサイトにアクセスし、購入に至るケースも増加しています。

貴社のビジネスは、顧客体験の変化に対応できていますか?

従来の売り手主導型のビジネスモデルから、顧客中心のビジネスモデルへの転換が求められています。

  • 顧客の視点に立った商品開発
  • 多様なチャネルを通じた顧客とのコミュニケーション
  • パーソナライズされたサービスの提供

これらの取り組みが、顧客体験向上につながり、ひいては企業の成長へと繋がります。

競争優位に立つため

企業がこれからの社会で生き残っていくためには従来の方法から変えていくべき課題が多くあります。DX化を推進していくことで企業方針、文化を変革し業務プロセスや組織形態自体を変えていくことで競争社会の優位に立つことが期待されるのです。

特に同業他社との競争優位に立つには、DX化は必須項目になりますが、システムを入れるだけでは生産性は増えません。現状の業務フローを可視化して、課題を抽出、そしてあるべき姿の検証を行った上で、そのプロセスに合ったシステム構成または作業プロセスを構築していきます。

古いシステムから脱却するため

長く使い続けているシステムはサポート終了によってサーバー攻撃などにさらされる危険性が高まるだけでなく、古い業務システムのまま運用を続けてしまうという悪循環も招きます。交換部品が高価になる事や、業務プロセスの陳腐化も想定され、生産性を伸ばすためには新たなシステムへと適応していくことで業務の効率化やセキュリティ面でもプラスになります。

結果、故障やムダ・ムラ・ムリがなくなり、労働時間の短縮や労災が発生しにくい環境となり、従業員の満足度も向上して、生産性が上がることで売上向上につながります。

2025年の崖に対応するため

経済産業省発表の2025年の崖説明図

経済産業省より転載

「2025年の崖」という言葉をご存知でしょうか。経済産業省が発表した「DXレポート」の中に登場する言葉で、この発表を皮切りにDX推進の必要性が取り沙汰されることが多くなりました。

あらゆる企業においてDX化が求められる一方で、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存のシステムを使用している企業もいまだ多く存在します。DX化を望んでも現場や経営方針の抵抗がある場合も多々あり、いかにDX化を推進するかということが課題になっているのです。同レポート内では、2025年までに既存システムの変革を遂行できなかった場合の経済損失が年間12兆円にまで増加する可能性があると指摘されています。これを2025年の崖と呼ぶのです。

働き方の改革につながるため

DX化を推進することで社員一人あたりの業務量の減少や、さらなる効率化が図れます。空いた時間を別の業務に回すこともできるでしょう。

DX化によって作業工程が1つなくなるだけでも、以下のようなコスト削減が可能になります。

(例)業務効率を上げる方法、作業工程が1つ改善するだけで!
時給1000円のスタッフ=15分の時短改善に成功 時間/250円の削減
250✖️8h=日/2000円の効果
月(22日稼働)✖️2000円=月/44,000円
対象10人✖️44,000円=月/440,000
年間440,000円✖️12ヶ月=5,280,000円

例えば、会計システムを導入して、今までエクセル集計や税理士にメール添付していた作業が、口座自動連携で売上や経費計上が簡単にスムーズになり、1日の作業時間が大幅に短縮した場合は、上記計算根拠よりも効果が増えます。

つまり1人あたりの生産性が増える事で、結果的に利益も残ります。

DX化を進めることで得られるメリット

特に人材コストが限られている中小企業において今の時代DX化による業務効率改善は必須ともいえるでしょう。

今回は中小企業にお勤めの方へ独自アンケートを採りました。

中小企業で働いている人へのアンケート
中小企業へのDX化実施のアンケート

集計方法:ミルトーク
集計人数:30人
集計日時:2024/2/27~2024/2/28

【個人・中小企業にお勤めの方へ】DX(デジタルトランスフォーメーション)を知っていますか?

「DXって大事なのは分かってるけど、具体的にどうすればいいの?」 そんな風に思っていませんか?

毎月の月末月初は、請求書の作成や入金確認で大忙し。残業が当たり前になっている、なんてことはありませんか? また、納品書と在庫数が合わない、支払いが遅延するといったトラブルも、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

これらの問題を解決し、業務効率を劇的に向上させることができるのが、DXです。 DXを導入することで、残業削減、ミス防止、意思決定のスピードアップなど、様々なメリットが得られます。

「DXは良いと聞くけど、具体的にどうすればいいのか分からない」「データなんて難しそう」 そんな風に思っていませんか? ご安心ください。私たちはお客様の課題解決を全力でサポートいたします。

【私たちにご相談ください】

  • 現状分析:貴社の課題を深く理解し、最適なDXプランを提案
  • システム導入: 最新のITツールを導入し、業務効率化を支援
  • データ活用支援: データ分析を通じて、経営の意思決定をサポート

DXで、あなたの会社をもっとスムーズに、もっと成長させましょう。Gronのサービスメニュー

当社では、Webで完結するサービスから、実際に現場に出向きヒアリングと調査・分析を行いながら、課題解決の提案を行うサービス、企業顧問として決められた日に出社や会議の出席などのサービスもございます。お客様のスタイルに合わせて提案する事も可能です。

株式会社Gron Web会議で手軽に始められるDXコンサルティング

「DXってよく聞くけど、どこから手をつければいいの?」 そんな風に思っていませんか?

当社のWebサービスプランなら、ご自宅やオフィスから、いつものアプリを使って、気軽にDXコンサルティングを受けることができます。

サービスの流れ

  1. ヒアリングと現状分析: お客様の業務をじっくりとお聞きし、画面共有を使って一緒に現状を分析します。
  2. 課題の特定と解決策の提案: 現在の業務フローから、無駄な作業をなくし、効率化できる部分を特定。DXの力で、業務をもっとスムーズにし、生産性を向上させましょう。
  3. システム化支援: DX化できる箇所を特定し、最適なシステム導入を支援します。

Webサービスプランのメリット

  • 場所や時間に縛られない: ご都合の良い場所と時間にご利用いただけます。
  • コスト削減: 移動時間や交通費を削減できます。
  • 迅速な対応: リアルタイムでコミュニケーションを取ることができるため、迅速な対応が可能です。
  • 高品質なサービス: 対面でのコンサルティングと変わらない、高品質なサービスを提供します。

いつものアプリで、どこからでも気軽にコンサルティングが受けられます。

まずはお気軽にご相談ください。

株式会社Gron|各種アドバイザー料金プラン

企業顧問サービスのご紹介

株式会社Gronの顧問サービスは、企画開発・経営戦略・営業戦略・組織戦略・DX化推進などのサポートから、企業とのマッチングや共創パートナーの紹介や、各種機関との連携もサポートいたします。短期スポット的な業務改善とは違い、各会議にオブザーバーとして参加・助言などのサポートも行っております。

サービス詳細に関しまして、下記バナーよりご確認ください。

DXで解決できるかもしれない、よくある課題

  • 月末月初は、現場も事務も毎回残業している。
  • 請求遅延が起きているのに気づけなかった(入金日から数日経って気づいた、未入金)
  • 納品数と月末の在庫が合わない。
  • 支払い遅延が毎月発生している。
  • 月次が締まるのが締め日から2週間近く必要。
  • 得意先毎の売上順位、入金一覧が取得できない
  • 仕入れ先に二重で支払いをしてしまった(頻繁ではないけども年に何回か発生している)
  • 出勤日・有給残日数・給与計算・残業代などの計算に間違いが発生、支給にも影響している。
  • 社員の資格・免許証有効期限の管理ができていない。(資格が切れている従業員が発生した)
  • 在庫一覧と倉庫のロケーションが合っていない。
  • 車両一覧と車検・自賠責保険などの管理がエクセルである。
  • 社員のパソコン一覧・ID・携帯・固定資産の管理がエクセルで随時更新できていない。
  • 会社の各印で押印した管理簿がない。

これらの課題を抱えていると、

  • 従業員のモチベーション低下
  • 顧客からの信頼低下
  • コスト増加
  • 機会損失
  • コンプライアンスリスク といった様々な問題につながる可能性があります。

DXを導入することで、こんなメリットが期待できます

  • 残業削減: 自動化でルーティンワークを減らし、社員の負担を軽減
  • ミス防止: データの一元管理で、人為的なミスを防止
  • 業務効率化: リアルタイムな情報共有で、スピーディーな意思決定が可能に
  • 顧客満足度の向上: よりきめ細やかな顧客対応が可能に

DXを導入して、あなたの会社をもっとスムーズに、もっと成長させましょう。

DX化事業の企業事例

DX化の導入は確かに大切なのですが、ある企業は先にシステムを導入しDX化に着手したけども、業務負荷が増え離職が逆に増え困っていると相談を受けた例もありました。DX化に向けたシステム導入をする、その前に業務の棚卸しを行い、業務フローの整備・職務分掌の明確化を優先しなければなりません、先にDX化をしてしまうと非効率作業をそのままDX化していますので、思うほど生産性が上がらなかったり、ミスや業務負荷が下がらない事があります。複雑な業務なればなるほど業務の整備を先に実行した上で、DX化にシフトすれば、大幅な効果を生み出してくれます。

営業職の改善事例

行動予定表の作成、アポ先リストの作成、交渉結果の報告書、見積書、契約書、原価試算、日報報告、会議資料作成など営業社員が営業以外の業務を帰社後入力や整理をされていましたが、ノーコードツールを使用したアプリを用いて、出先からの簡単入力、客先での作業を実現した事で月20時間の残業時間を削減する事に成功。

お役立ち資料

各種お役立ち資料を準備しております、ご希望のお客様は下記資料ダウンロードボタンよりお進みください。

各業種が抱える共通の課題と具体的な例

上記に挙げられた各業種の課題を整理すると、以下の共通点が見えてきます。

1. 情報管理の非効率性

  • 手作業によるデータ入力: エクセルや紙での管理が中心で、データ入力の手間がかかり、ミスも起こりやすい。
  • データの連携不足: 異なるシステムやツールで管理されているため、データが連携せず、全体的な状況を把握しにくい。
  • 情報共有の遅延: 情報がリアルタイムに共有されず、意思決定が遅れる。

2. 業務の非効率化

  • ルーティンワークの自動化不足: 同じ作業を何度も繰り返しており、自動化できる作業が手作業で行われている。
  • 属人化: 特定の担当者に業務が集中しており、その人がいなくなると業務が滞ってしまう。
  • 標準化されていない業務: 業務手順が統一されておらず、人によって作業方法が異なる。

3. データ活用の不足

  • データ分析の不足: 収集したデータを分析し、改善に活かしていない。
  • 顧客情報の活用不足: 顧客データを有効活用できていないため、顧客満足度向上や売上アップに繋がらない。

4. 業務の見える化不足

KPIの設定不足: 目標とする数値が明確になっていないため、進捗状況を把握しにくい。

業務フローの可視化: 業務の流れが可視化されていないため、ボトルネックや改善点を見つけにくい。

中小企業がDX化を進めるために

中小企業が具体的なDX化を進めるためには、なぜ今までのビジネススタイルでも良いと思っているのかを見極める必要があります。

中小企業のDX化を阻む理由

中小企業にDX化が浸透しない理由は、大きく分けて3つのです。

【課題1:DX化を進められる人材の不足】

経験豊富なDX人材を雇おうにも、どんな人材を選ぶべきかわからない、または常駐させるほどではないと考える企業も多いのです。そのような場合には、当社のようなコンサルタントサービスを外注する方法も一つです。

【課題2:企業がDX化の必要性を感じていない】

今のままでも困らない、DX化は大企業の話でしょう?と思う経営者も多いでしょう。では少し切り口を変えた質問をします。

「WordやExcelがなくなったらどうなりますか?」

「メールではなくFAXで取引先とやり取りできますか?」

今の現代ビジネスでは「無理だ」と答えますよね。紙ベースで管理していた情報をWordやExcelなどのオフィスツールで管理するようになったことも、FAXがメールに置き換わったことも「旧世代から新世代へプロセスを移行させていく」というDXの定義に当てはまります。

こう考えると、DX化の必要性に気づきやすくなりますね。

【課題3:企業がDX化を必要以上に大きなハードルとしてとらえている】

「紙媒体のデータをすべてデジタル化しないといけないのではないの?」

「契約をすべて電子契約にするなんて無理だよ」

「すごく経費がかかるのでしょう?」

0か100で考えることはないのです。簡単に取り組めるDX化の例を挙げると、

「データの共有や保管はクラウドストレージを使う」なども立派なDX化です。

また、経営資源が限られている中小企業にとってDX化は大きな負担です。

「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」を活用するのも一つの手です。

中小企業がDX化を進める流れ

STEP1:自社の課題とビジョンを明確にする

STEP2:人材の確保やツールの選定を進める

STEP3:データを収集し、現実と一致させる

STEP4:DXで業務プロセスを変える

STEP5:DXを活用し、顧客体験を変える

今までの企業の在り方を変えるのに、何も1人で背負い込む必要はありません。

下記はコンサルティングの進め方の一例です。

コンサルティングの進め方フロー

当社では無料相談を承っております。ぜひお気軽にお悩みをお聞かせください。

まとめ

DXという言葉が普及するにつれて、DXの関連語も増えてきました。

こうした情報洪水のような現代で自社の取り組むべき課題と向き合うには、まずはDXについてしっかりと知り、課題を分類していくことが大切です。

昨今でいえば新型コロナウイルスの影響で、消費者層の価値観や消費者行動も新しくなりつつあります。今デジタル化へかじを切ること、それが業界における優位性を保つための大きなポイントとなるでしょう。

変化の中で生き残るために、まずはDX化で貴社の経営課題を探ってみませんか?

    必須 ご相談内容

    経営相談お見積もりお問い合わせ無料相談申込ジョイントビジネスその他

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    必須会社名

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須お問い合わせ内容

     

    企業の課題を解決する

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次